Quantcast
Channel: 足と健康のブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 22

悪いインソールが手術を招いたのかぁ?

$
0
0

何ともやるせない気持ちえだる

「有痛性外脛骨」の痛みで悩む中学1年生のお子さんの誠に気の毒な事件!
サッカーを部に所属する中学生

春の大会で足首捻挫で足が痛く、病院で治療を受けた
2週間もすると良くなると思って居あたら3週間立っても痛みが引かない、痛みは次第に痛くなる。
病院で再度診てもらうと、「外脛骨の痛み」と診断を受けた。

外脛骨は治らないので無理しないようにとは言われるが通学も歩くのが辛いというと、インソールを作ってくれてしかも子供用の痛み止め(飲み薬)と湿布をくれた。しかし、少し痛みは軽くなったが以前痛みが続く

2ヶ月経過しても痛みが引かないので、今度は、ギブスで足を固定して3週間の安静を言い渡された。
病院からは、体重が乗ると足が崩れるのでギブスで固定すると言う。

3週間経過して、もう治りましたよと言われてギブスを外すが、少し走ると痛くて歩けなくなってしまう。

この結果、痛み止めの注射をしながら手術できる日を待ち、結局外脛骨を粉砕する手術を受けた。

これで外脛骨は無くなったはずなのに、痛くて歩きにくい。
こんな事って有るのだろうか・・・

そんな相談を受けて、実際に別のインソール専門家を紹介して、インソ-ルを作ったらなんとか痛みが軽くなり歩ける様になったとの報告を受けた。

よく考えてみるとお、外脛骨は手術で採っただけで足の他の機能などの不具合は治していない。
インソールで痛みが軽くなり始めたと言うことは、もしかすると一番最初に作ってもrったインソールが機能的に満足な物ではなかったのではないかとも思われる。

もしかすると、正しくインソールが作られ、足の状態に合わせてこまめにインソールの調整が出来ていたら、手術をしなくても良い状態が出来ていたのではないだろうかと思える。
ドクターはインソールを使ってみようとアドバイス、それを作るのはインソールの専門屋だが出来たインソールの出来上がり状態とその機能を誰もチェック出来ていないところに問題があるような気がする。

この、一件、専門分業化になって居る様に見えるところに双方の手抜きと言うか手落ちがあり、結局手術となってしまったと言うことかもしれない。
いったい、どこに責任があるのだろうか?



 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 22

Trending Articles